健康経営宣言
基本方針
西日本産業衛生会は、社会の健康を守り、創造する労働衛生機関として、職員の心身の健康がサービスを提供するうえで必要不可欠な「資本」であることと考え、 職員への健康情報の提供や健康投資を促すための仕組みを構築するなどの「健康経営」に取り組んでいます。
職員自らが健康を意識し、積極的且つ能動的に健康づくりに取り組み、活き活きと健康に働けるよう様々な取り組みを実施していきます。
また、同時に、健康に関する正しい知識及び正しい情報を地域の皆様方や職場で働く方へ継続的に発信し、健康活動をさらに推進していきます。
1. 心身の健康
健康診断、ストレスチェック、職場環境の整備を通じて、安心して働ける職場づくりを進めます。
2. 働きがいの向上
ハラスメントを防止し、経営及び上司部下の信頼関係の強化、個々の貢献実感の醸成により、やりがいある職場を育てます。
3. 両立支援
個人の価値観・ライフスタイルを尊重し、治療・育児・介護などそれぞれの事業と仕事の両立を支援します。
私たちは、企業・地域の皆様に「健康」を届ける仕事をしています。だからこそまず自分たちが健康であることを大切にし、職員が心身共に健やかに、長く働き続けられる職場づくりを進めていきます。コンプライアンスを守り、業務の偏りを防ぎ、互いに支え合う体制で安心して働ける環境を育んでいきましょう。職員の皆様へは今後も「健康経営だより」で情報発信を継続していきます。 代表理事 野田 誠吾
健康経営戦略MAP
計画的・継続的に健康支援を行っています。
西日本産業衛生会 健康経営戦略マップ.pdf
外部からの評価・認証
職員の健康支援に積極的に取り組む企業として、日本健康会議より「健康経営優良法人」、そして全国健康保険協会福岡支部より「健康づくり優良事業所ゴールド」の認定を受けています。

外部・自治体との連携
「北九州市働く世代の健康づくり推進会議」参画
「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」「福岡県働く世代をがんから守るがん対策サポート企業」「がん対策推進企業アクション」の登録企業です。
健康づくり団体・事業所宣言
健康経営推進体制

- 健康経営最高責任者を代表理事が担い、健康経営推進責任者を品質管理部担当理事/産業医に任命し、多様な専門職・委員会等と連携しながら健康経営を推進しています。
- 本部会議(経営陣参加)にて健康経営に関する議題を報告・協議しています。
- 2025年よりウエルビーイング推進プロジェクトチームを編成、「健康経営だより」(年4回以上発行)などを開始し、実効性のある形での定着化を目指しています。
- 法人内だけではなく、顧客、お取引法人様に向けて健康経営の取組を支援しています。
- 無料セミナーの開催
健康経営に関する研修会 3テーマ 9回/年
働く人と職場の健康づくりセミナー 動画オンデマンド配信 3回/年
パートナーシップ構築宣言.pdf
調査・評価と効果検証
健康診断、ストレスチェック、アンケートの結果などを活用して、現状の把握と施策の効果検証を行っています。
西日本産業衛生会 2024年職員健康レポート.pdf
健康診断結果・生活習慣状況2024年.pdf
健康支援の具体的内容
1. 健康診断・任意検診の受診、健康支援
- 任意検診(オプション項目)の補助 ※2024年4月~
- PETがん検診の補助 (本人・配偶者)
- 精密検査受診勧奨・確認の全員実施
- 特定保健指導の全員実施
- 産業医・保健師による健康診断後の保健指導、病院紹介
- 健康管理アプリの導入・利用促進
健診結果閲覧、歩数、体重、血圧、睡眠、食事、運動の記録等
- 提携のスポーツクラブ利用料補助※
- フィジカルヘルスセミナー 年1回
- 健康管理eラーニング 常設
- 健康管理動画配信
2. 治療と仕事の両立支援、医療費助成
- 産業医・保健師による職場復帰支援
- あんしん積立休暇(失効有給休暇の積立制度)※2024年4月~
職員の療養、家族の看護・介護、家族の介護、不妊治療
- 診療費等の補助制度(一部医療機関)
保険診療費の一部負担金、妊婦健康診査費用、室料差額の50%相当額
初診時特定療養費の100%相当額
- インフルエンザワクチン予防接種費用の補助・・・職員(無料)
3. 長時間労働防止・ワークライフバランスの推進、育児・介護との両立支援
- 半日有給休暇の取得上限の撤廃 ※2024年4月~
- 有給休暇の取得促進
- 打刻システム導入による労働時間の客観的管理
育児
- 子育て応援セミナー 2回/年
- 託児所等の一時保育・月極保育、ファミリーサポートサービス(育児)補助制度※
介護
- セカンドライフセミナー 1回/年
- 居宅介護利用の介護保険支給限度額超過分、介護用品(おむつ等)購入補助※
- 介護用品会員割引※
4. メンタルヘルス支援、リフレッシュ・コミュニケーション支援
- 全職員対象にストレスチェック実施
- 高ストレス職場の職場環境改善実施
- メンタルヘルス・ハラスメント相談窓口の設置
- メンタルヘルス・ハラスメントセミナー(集合研修・動画配信)
- メンタルヘルスeラーニング 常設※
- レクリエーション(職場親睦行事)への補助
- コミュニケーションアプリ IPメッセンジャーの導入
- 宿泊費用補助、娯楽補助(映画、レジャー等)※
※福利厚生制度(ベネフィット・ワン)利用