メニュー

閉じる
  1. ホーム
  2. 健診のご案内
  3. 健診結果について
  4. 生活習慣改善アドバイス
  5. 貧血検査に異常が指摘された方へ

貧血検査に異常が指摘された方へ

不調の原因は貧血かも?

普段から「疲れやすい」「立ちくらみがある」「顔色が悪い」と感じていませんか?その不調は貧血が原因かもしれません。
貧血とは体内の赤血球数が減少し、赤血球に含まれる酸素を運ぶ役割のヘモグロビ量が不足した状態です。放っておくとさまざまな不調の原因になりますが、「体質だから仕方がない」「大したことはない」と放置したり、受診を後回しにしてしまい、悪化させてしまう場合もあります。
貧血の多くは栄養バランスの改善や生活習慣の見直しで回復が期待できます。
この機会に自分の体のサインに気づき、健康を守る一歩を踏み出しましょう。

貧血の主な原因

摂取不足
吸収不足
需要の拡大
損失の拡大

特に女性は月経の影響で鉄分が不足しやすく、厚生労働省の報告によると日本人で月経のある20~40代女性の約65%が「貧血」および「隠れ貧血」とされています。

「隠れ貧血」とは?

「潜在性鉄欠乏症」とも呼ばれ、貧血検査の数値に異常がなくても体内の鉄分が不足している状態です。

貧血を放置すると…

心不全・狭心症・記憶力低下

生活習慣を振り返りましょう

食事の基本を大切に

  • 1日3食、規則正しく食べましょう
  • 食品をバランス良くとりましょう(カルシウム、ビタミン、食物繊維 など)

過度なダイエットや偏食で鉄分や栄養素が不足すると、慢性的な貧血になりやすくなります。

鉄を上手にとりましょう

食品に含まれる鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。「ヘム鉄」は体内で溶けやすく吸収しやすい鉄分で肉類や魚類などの動物性食品に多く含まれます。「非ヘム鉄」は体内に吸収されにくい鉄分で豆類や野菜、穀物などの植物性食品に多く含まれています。

ポイント

  • まずは吸収率の高いヘム鉄から摂取しましょう
  • 非ヘム鉄はタンパク質やビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップします
  • コーヒーや紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を妨げます 取り過ぎにはご注意を!

葉酸・ビタミンB12を積極的にとりましょう

葉酸やビタミンB12は造血を促進させる働きがあります。
スープや煮込み料理にして溶けだした汁ごと摂取するのがおすすめです。

葉酸 ほうれん草、ブロッコリー、納豆、レバー など
ビタミンB12 貝類、レバー、かつお、いわし、のり など
ページのトップへ